イヤホンにお金を掛けていくにつれて
私は100円均一のイヤホンからカスタムIEMまで歩んできました。そこで価格が上がっていくにつれ、私が感じてきたイヤホン自体の性能と出力される音について書いておきたいと思います。
価格と音質が比例するかの結論としては、比例しません。
以下、価格と音質について語ります。
どういう変化があるのか
お金を積めば音質はよくなっていきます。殆どの目的は、音楽をより良い音で聴きたい為でしょう。ですが、勘違いしてはいけないのが、音源の質はいくら頑張っても良くならないという事です。音源とはCD等の媒体に記録されているデータそのものの事です。イヤホンを変えるというのは、音源媒体から読み取られたデータがプレイヤーを通して出力された音を変化させる(良くする)という事に過ぎないのです。
ある程度までは音楽を楽しめますが、ある程度を過ぎると音質を楽しむようになってきます。そしてそれを超えると音源の悪いところが目立つようになり、イヤホンでの限界を感じます。そうすると、音源はどうしようもないので、あとはプレイヤーやアンプ等を変えるしかありません。
音楽を楽しめる程度ないし、音質を楽しむ程度がイヤホンだけでの限界かと思います。それ以上はプレイヤーやらアンプやらに力を入れられる人でないと後悔するかもしれません。私は後悔しました。
とはいえ、イヤホンは音質以外にも装着感や遮音性など他にも拘るところがあるので、そちらを目的とするのもありです。
イヤホンの価格帯
100円均一のイヤホン
音が出るレベルの音質です。録音した会話を聴く程度は問題なく使用できます。100円で音が出る事を考えればコスパはいいかもしれませんね。100円均一といっても種類が豊富にあるので、稀に良い音を出すイヤホンも存在します。
~1000程度のイヤホン
100円均一のイヤホンと比べて音質の向上が大きいです。良いイヤホンと出会えれば、違いに驚くでしょう。ただ、この価格帯は種類が多く音質の差が大きいので、購入する前に試聴は必須です。mp3等の圧縮音源で中ビットレート以上の変換をしたものあれば違和感なく使用できるでしょう。
~5000円程度のイヤホン
まだ音質の向上率は大きく感じ取る事が出来ます。ですが1000円程度の価格帯と同じく種類が多く音質の差が大きいので、自分の納得する音を探すのは割と困難です。mp3等の圧縮音源で低~中ビットレート変換されたものは聴くに堪えない音質に感じるでしょう。
~1万円程度のイヤホン
人によってはイヤホンに対して手を出しにくくなる価格帯でしょうか。音楽を楽しく聴けるようになってきます。ですが、私的には少し中途半端な価格帯と感じます。
~3万円程度のイヤホン
ここら辺から音質の変化が緩やかになり、これまでの価格と音質の向上に不満を覚えるかもしれません。SHUREのイヤホンが買える価格帯なので、試聴をおすすめします。また、今まで聴こえなかった細かい音が聴こえるようになってくるでしょう。
~7万円程度のイヤホン
人によってはイヤホンにこの価格を掛けるのは抵抗があるでしょうか(私は若干引かれました)。拘っている人はこの価格帯のイヤホンを持っている印象があります。プレイヤーの違いがはっきり分かるようになり、拘りたくなってくると思います。また、ここらへんから音質の良さを楽しむようになってきます。ここでオーディオの沼から出る事が出来るか出来ないかが重要です。
~10万以上のイヤホン
どのイヤホンを選んでも音質に差は少ないでしょう。ですが、ここで重要になるのは自分が好きな音を出せるイヤホンを探すという事です。例えば、よく聴くジャンルに合うイヤホンを選んだり、自分の好きな傾向で鳴らせるイヤホンを選ぶ必要があります。またmp3等の非可逆圧縮音源だと物足りなくなるかもしれません。また質の悪いプレイヤーでは聴くに堪えない音質に感じるでしょう。
カスタムIEM
自分の耳型を採って自分専用のイヤホンを作る事が出来ます。最近は数千円から数十万円と選べる幅が大分広がりました。手頃な価格でフィット感を得てもいいですし、自分の限界に挑戦するのも良いでしょう。私は20万程度が限界で、そこまでしかお話できませんが、如実に音源の良し悪しが出てます。イヤホン以外に力を入れられる人ではないと買って後悔するかもしれません。
最後に
良いイヤホンで良い音源を聴くのはとても気持ちが良いです。自分に適したイヤホンを慎重に選び、音楽を楽しむ事が大切です。
コメント
ゴミアフィ消えろうざい