【症状】
USB3.0周りのドライバーを弄るとBSoDになる。
バグチェック:0x1000007E
【引金】
既存の「インテル® USB3.0eXtensible ホスト・コントローラー・ドライバー」をブログラムと機能から削除し、再起動。
USB3.0 ドライバー: インテル® USB3.0eXtensible ホスト・コントローラー・ドライバー インテル® /7 シリーズC216 ・チップセット・ファミリー バージョン: 1.0.10.255 (最新)
上記ドライバーのインストール完了後の再起動確認画面でブルースクリーンとなり、自動的に再起動が掛る。
ブルースクリーンが一瞬表示され、再び再起動が掛る。(※1)
修復ツールにより起動が成功する。
インストールが正常に行われなかったと思い、ブログラムと機能からドライバーを削除しようとするが、ブルースクリーンになり、再起動が掛る。
(※1)の痕、修復ツールによる起動が出来ず、前回起動時の構成により起動させる。
仕方がないので、ドライバーを上書きしようとするが、ブルースクリーンになり、再起動が掛る。
(※1)の痕、前回起動時の構成により機動させる。
デバイスマネージャーを見ると上記のように、ルートハブに!マークが出ているので、ドライバーの更新を試みるも、ブルースクリーンになり、再起動がかかる。
このように、一般的なドライバ更新を試したが、上手くいかず。
ネット上の情報は全て試したつもり。
とりあえず解決した
注意!まずは上で書いたような、正式な手順でドライバの更新を試みて下さい。この解決策を試す場合は、私のように打つ手が無くなった場合に限り行って下さい。不具合が起きた場合でも責任は取りません。
(1):「C:\Program Files (x86)\Intel\」に移動し「Intel(R) USB 3.0 eXtensible Host Controller Driver」ファイルのバックアップを取る。
(2):「Intel(R) USB 3.0 eXtensible Host Controller Driver」を削除する。
(3):最新のドライバーをダウンロードし、インストールする。
(4):再起動し、デバイスマネージャーから正常に動作しているか確認する。
私の場合はintelのドライバでしたが、他メーカーのドライバは、そのメーカーのドライバをダウンロードする必要があります。